もうすぐ新学期

こんにちは。アメリカ東海岸在住のankomomです。夫婦ともにポスドク研究員+こども3人の5人家族です。

長かったこどものたちの夏休み(10週間もありました!)もとうとう終わりに近づき、来週から学校が始まります。この秋、息子(14歳)は9年生になり高校1年、長女(11歳)は6年生になり中学1年が始まり、次女(7歳)は小学2年生になります。

school supply listにあるもの(バインダーや筆記用具やイヤホンなど)の準備は終わり、息子と長女の秋からの部活のための登録とサイン、運動部に参加するための健康診断の提出も終わり、新学期の準備はできたかなぁと思っていると、息子の入学する高校から新学期の授業スケジュールと「変更希望がある場合は申請するように」というお知らせが来ました。希望していた授業になったものと、第3希望くらいに書いていた授業になったものがある様子。

学校のホームページをみてみると高校卒業までにとらないといけない単位は、英語4単位、数学4単位、理科3単位、社会4単位、体育1単位、選択6単位とCPR certificationとなっています。さらに、9年生から10年生に進むためには1単位の英語と1単位の社会を含めて5単位をとること、となっていました。息子のスケジュールと照らし合わせても、これで問題ないのかよくわからないので、(私の職場の)研究室に来てくれている大学生のE君に聞いてみると、問題なさそうには見えるけど、学校にカウンセラーがいるから担当のカウンセラーに相談するのがおすすめ、自分も高校1年の始まるときに単位取得のスケジュールについてカウンセラーと1対1で相談した、ということでした。学校のホームページをみると、生徒の苗字の頭文字によって「A-F」「G-N」「O-Z」にグループされて、担当のカウンセラーが決まっている様子。早速相談のメールを送ってみました。

長女には、入学する中学校から「学校が始まった翌日から部活のトライアウトが始まる」というお知らせのメールがきました。長女はこの秋はクロスカントリーランニング(陸上のトラックではなくてトレイルのようなところを走る長距離走)をしたいという希望を出しているので、今週は毎日走り込みをしています。

明日は、小学校と中学校それぞれで「meet the teacher」(担任の先生や新クラスメートとの顔合わせ)、「back to the school night」(説明会)があります。高校では今回は親も参加する説明会はなくて生徒向けの説明会があるようです。

息子と長女は入学、次女は新学期で、新しい環境になりますが、楽しく過ごしてくれたらいいなぁと思います。

読んでいただいてありがとうございました!


Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です