groundedにならなくて..

こんにちは。アメリカ東海岸在住のankomomです。次女(7歳)が学校に持って行っているお弁当袋に見慣れないピンク色の保冷剤が入っていました。これ何?と聞くと、「あ!返し忘れた!」と次女。小学校の友達のMちゃんが自分のお弁当を食べた後、片付けに行くときに「ちょっと預かってて」と預かって次女のお弁当袋に入れ、そのまま2人とも忘れて持って帰ってきてしまったとのこと。次の日に返さないとね、と言っていたのですが、ついつい冷凍庫に入れてしまった(よく考えると返すだけなら冷やしておく必要はなかったんですが・・・)ことも良くなく、翌日翌々日と連続で持っていくのを忘れてしまいました。

その次の日、返せた?と聞くと「返したよ!Mちゃん、もうちょっとでgroundedになっちゃうとこだったかもしれないから、groundedになっちゃう前に返せてよかった」と次女。・・・<grounded?…. 「すりつぶす」のgrindの過去分詞形の「ground」をさらに変化させた??>と思い、「groundedになるって、つまり『すりつぶされそうなくらいの勢いですっごく怒られる』ってこと?」と聞いてみると、「ママ~、Mちゃんのお母さんが自分の娘をすりつぶすわけないでしょ~」と次女。じゃあどういうことになるのか聞いてみると、「うーん、iPad没収されるとか、勉強をエクストラでやるとか、think about what you didとかかなぁ。あとはplay date(友達と約束して遊ぶこと)1週間なし、とか」とわかりやすく例を考えて説明してくれました。

後から辞書で調べてみると、動詞のgroundには⒈ban or prevent a pilot or aircraft from flying(飛行機やパイロットを飛行禁止にする)、2.run a ship aground(船を浅瀬で動けなくする)、3. (be grounded in/on) have as a basis(基礎・根拠とする)以外に、4. (of a parent) refuse to allow a child to go out socially, as a punishment (外出禁止にする)となっていました。

保冷剤を返し忘れたばっかりにMちゃんがgroundedになってしまわなくて、、よかったです。

読んでいただいて、ありがとうございました!


Paperback Oxford English Dictionary 7/E
PVアクセスランキング にほんブログ村

Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です