こんにちは。アメリカ東海岸在住のankomomです。息子(14歳)の野球のトラベルチームは秋シーズンが先々週から始まり、先週末から試合も始まりました。今年はトラベルチームの再編成があって、チーム内でもそれぞれ出場を割り当てられた試合が違うのですが、息子は15Uの試合に出ない週末にも16U(一つ年上の学年)の試合に出させてもらい、ここから7週間連続で毎週土曜日と日曜日に試合がある予定です。試合日程を知った時、本人は「思ってたより多いね」とほくほく喜んでいました。
ここしばらくの息子の日常は、学校の秋シーズンの部活(クロスカントリーランニング)が月曜日から金曜日(17:45まで)、に加えて週2回の野球トラベルチームの練習(18:45-20:45)、週1回の習い事ジムでの個別トレーニング(18:30-19:30)、週末は野球の試合です。部活のクロスカントリーはだいたい週1回試合がありますが、上級生中心の速い人がレギュラーメンバーで、息子は下級生でローテートしているため試合のある週とない週があり、試合のない週はその日の部活は休みです。中学校のクロスカントリーランニングの試合は1.7~1.8マイル(約2.7~2.9キロ、会場によって距離に若干変動あり)でしたが、高校の試合は5キロ走るようです。また、中学の部活の試合は学校の終業の後から、でしたが、高校の部活の試合は(授業が終わるのが16時なのにも関わらず)、14時45分に集合してスクールアクティビティバスに乗って出かけるので、試合にでる日は4時限目(最後の時間)を公欠扱いで休むことになります。試合にでて授業に出られなかった分は、別にmake upの課題をもらう、ということですが、学期の間中、毎日同じ時間割なので、試合が続いたら最後の時間のクラスをたくさん休むことになってしまって、考えものですね。。
(試合に出ない場合で)夕方の部活が休みの時は(試合に出た日も、試合から帰ってきたあとに)、夕方に一人でグラウンド横のケージで野球の練習をしてから帰ってきていて、昼休みには中学で一緒に野球部だった友達とキャッチボールをしている様子。学校スポーツは野球のシーズンではないですが、ほぼ毎日グローブとバットを持参して登校しています。次女の習い事の体操教室の帰りに、部活の試合後一人で野球の練習をしていた息子を迎えに行くと、ケージだけ電気をつけているものの、周りは真っ暗でした。

今日は学校で昼休みに、春のスポーツで野球部に入ろうと思っている生徒向けのinterest meetingがあったとのこと。(まだシーズンが始まるのは春で、トライアウトもまだ先なものの)、10月初めから希望者で練習を始める、週に2,3回夕方、という話だったとのこと。まだ高校の部活は秋スポーツのシーズンがしばらく続くので、秋の部活とかぶってしまいますね(息子はかぶったら部活を休んで野球の練習にいく、とのこと)。
毎日なんだかんだと体力を酷使している感のある息子ですが、とりあえず元気に&クラスの課題もちゃんと出して、頑張ってくれたらいいなぁと思います。
読んでいただいて、ありがとうございました!
コメントを残す