こんにちは。アメリカ東海岸在住のankomomです。夫婦ともにポスドク研究員+こども3人(14歳、11歳、7歳)の5人家族です。
こどもたちの学校には、携帯にいれる親用のアプリがあって、出席状況、テストの成績、現在の暫定成績などが都度送られてきます。息子(14歳、今年秋から高校生)が中学生の時には、学校に行っているはずなのに「授業無断欠席」とメッセージが来たことが複数回あり・・朝家をでるのがギリギリになってちょっと遅刻したとか、中学の授業の間の教室移動時間は3分間しかないので何かの都合で次の授業の開始に少し遅れた等で、出席を取るのに間に合わなかった時、もしくは出席を取る時にいると思われなかった時、のようでした。〈学校に行っているのに、「遅刻」でもなく「無断欠席」になるなんて・・きっとアメリカ人の子たちはこんな事態には陥らず、うちの息子だけだろう・・〉と思いながら、「出席をとられなかったと思う時は、先生に来たことを伝えるように」と言い聞かせていました。・・・そんなある時、息子の野球チームのお母さんたちが、それぞれ「こどものシャイさ」についておしゃべりしていて(ほとんどの子のエピソードは、<いや、そうはいっても●●君はそんなにシャイじゃないよね>と思いながら聞いていたのですが)N君のお母さんが「Nは声が小さすぎて、なんと教室にいるのに無断欠席になったことが何回かある」と言っていて、<N君も!>と変なところに共感してしまいました。
そんなこんなで学校からメッセージが来るたびに「また無断欠席になっているんじゃぁ・・」とやきもきしていましたが、先月高校が始まってからは真面目に活動している様子・・と思っていたところ、先週の初めまたアプリのポップアップが。何かとみると、「biologyの現段階での成績評価」・・なんだか放っておけない成績です。息子によると(提出物の提出点が加算される教科が多い中)、biologyは提出物は大変なのにも関わらず、提出物の提出点がほぼ全く影響せず、テストの成績だけだから厳しいんだとか。テストは2週間に1度くらいあって、次のテストは木曜日、とのこと。まだ言語の壁もある中、授業内容も難しくなってきて、しかもbiologyは部活の試合で定期的に授業を欠席しているので、確かに厳しいかも・・・とも思うものの、そうは言っても(教科書はないので)、課題プリントで勉強するしかない、、ということで宿題のプリントを一緒にみてみました。見慣れない英単語がたくさん、記述式の問題ばかりで20問あまり・・確かに難しく感じます。授業スライドを学校のオンラインシステムから振り返れるので、みてみても授業内容に関係する話題のyoutubeのリンクがついていたりするだけで、なかなかポイントがつかめません。プリント1問目「環境がどのようにspeciationを起こすか、ガラパゴスフィンチ、〇△ネコ、もしくは蝶の例を挙げて答えなさい」。スライドについていたyoutubeビデオにガラパゴスフィンチはでてきましたが、課題プリントにどう答えたらいいのか、、なかなか進まない中、次の日に持ち越し。
翌日は、テストの前日でしたが、息子はまた部活の試合で、公欠扱いでbiologyの授業は欠席です。「帰りが遅くなるから、試合にいくバスの中で勉強することにする」と切羽詰まった雰囲気で出かけていきました。夕方帰ってくると、「バスの中で勉強してたら、junior(高校3年生、11年生)のH君が、『biologyは得意だから』って言って教えてくれた、わかりやすかった、課題のプリントも全部できた」とうれしそうです。先生には欠席を伝えた時に、その日(テストの前日)の授業スライドをよくみておくように言われた、ということで授業スライドをまた一緒にみてみると・・昨日までのスライドとは打って変わったわかりやすさでまとまっています。覚えやすくする語呂合わせまで載っていて、<生物の分類階級の覚え方>「Dear King Philip Came Over For Good Soup = Domain, Kingdom, Phylum, Class, Order, Family, Genus, Species」・・私まで生物の分類階級(日本語でも覚えていませんが)を覚えてしましました。テスト当日の朝は、(息子の中学の野球部の友達で、途中からは息子と同じトラベルチームにも入ってきてくれた)J君が一緒に朝勉強しようと誘ってくれた、ということで、ちょっと早く出かけていきました。
「前のテストよりはできた。朝のJ君との勉強が効いた」とのこと。J君、H君、ありがとう。まだまだ高校は始まったばかりですが、気長に頑張ってほしいと思います。
読んでいただいて、ありがとうございました!
アメリカ東海岸在住。こども3人の子育てをしつつ、夫婦ともに研究留学中です。息子の野球、こどもたちの学校、アメリカでのお出かけスポットなど、アメリカ生活の日々のあれこれをぼちぼちと綴っていきたいと思います。
何かの参考に・・楽しんでいただけたら嬉しいです。


なかもとけいこ へ返信する コメントをキャンセル