こんにちは。アメリカ東海岸在住のankomomです。息子(14歳、アメリカでは高校1年生)の野球トラベルチーム秋シーズンの終わりが近づいてきました。今年は息子の所属しているトラベルチームはチーム再編成があり、毎週メンバーが入れ替わりながらの試合でした。息子は16U(16歳以下、1つ上の年齢のチーム)の試合に出してもらった週末もあり、7週間連続毎週土日の試合(うち、1日だけ大雨で中止になった日がありました)でしたが、今週で予定されていた試合は終わりです。来週と再来週は、希望者が多ければもう1個トーナメントを入れるかもしれないけれど、ということで未定です。
日本で息子が少年野球をやっていた時は、試合は(地域のリーグ戦が1つあった以外は)ほぼ全て勝ち抜きトーナメントで勝てば何週間にも渡って続き、週によっては「朝にA大会の●回戦、午後にB大会の●回戦」というような具合で、勝ちの多い年は秋に近づくにつれて試合がたてこんでくる、負けの多い年は秋が深まる頃には試合はほぼ全部終わってしまう・・という感じでしたが、こちらでトラベルチームで参加している試合はほぼ全部、週末単位で終わるものばかりです。(たまに金曜日から始まったりするトーナメントもありましたが)土日の試合の場合の多くは、土曜日に2試合ほどランダムなあたりのpoolプレイがあり、その勝敗数→失点数→得点数によって暫定順位が決められて、gold bracket/ silver bracket(その時の参加チーム数によっては、gold, silver, bronzeの3つに分けられることもあり)に分けられます。日曜日はbracket内の負ければ終わりの勝ち抜き戦になり、1試合~3試合をして、それぞれのbracket内の優勝、準優勝が決まる、という具合です。この場合は、「どのピッチャーをどの試合に使うか」にコーチ陣は毎回頭を悩ませていると思いますが、場合によっては決勝戦にたどりつくまでに、普段からよくピッチャーをしている選手は使い切ってしまって、決勝戦に投げられるピッチャーがいない、あまりピッチャーをしたことがない選手も含めて短い継投で・・ということも起こっていました。
今週末の試合はいつものpool→勝ち抜きトーナメント、の方式ではなく、「3試合固定制」で土日で各チーム3試合ずつ、あらかじめ決められた対戦相手と試合する、という方式です。今年15Uになってからはいくつかこういう「3試合固定制」トーナメントもあり、1つ上の16Uのチームは毎回「3試合固定制」のトーナメントにでているようです。勝ち抜き戦の高揚感はないものの、あらかじめ試合数と対戦相手が決まっていてピッチャーなどのやり繰りはやりやすそうですね。
ちなみに中学校の野球はリーグ戦で、同じ地区のチームと2試合ずつ(ホーム1試合、アウェイ1試合)&隣の地区のチームのうちのいくつかと1試合ずつ、をして、地区の1位チームを決め、地区の1位チームが隣の地区の1位チームと優勝決定戦をする方式でした。息子中3の去年は、(息子の通っていた中学校の歴史上2回目の)地区1位通過から、隣の地区の1位チームとのChampionship gameでも勝って、息子の通っていた中学校の歴史上初の「Conference Champion」のタイトルを手にして盛り上がっていました。
今週末の試合の会場は、Historic Durham Athletic Park。マイナーリーグトリプルAのDurham Bullsが以前に使っていた球場で、映画「Bull Durham」の舞台となったことで有名です。息子は先週の試合は4球が多くピッチングの調子が上がらない様子でしたが、今日の試合では調子は良さそうでした。バッティングに関しては息子はここ3週間「割といい当たりだったけど守備の正面だった」というようなノーヒットが続いていて、フォームの見直しなどしていました。今日もノーヒット(先頭バッターで2試合で計8打席回ってきて、4四球4打数0安打)でしたが、実感としてはよくなってきた、とのこと。来週・再来週に試合があるかはまだ未定ですが、高校の野球のシーズン前練習も始まっていて、頑張ってほしいと思います。



読んでいただいて、ありがとうございました!
関連記事:
野球15U秋シーズンと高校部活 – アメリカ共働き研究者マム日記
アメリカ東海岸在住。こども3人の子育てをしつつ、夫婦ともに研究留学中です。息子の野球、こどもたちの学校、アメリカでのお出かけスポットなど、アメリカ生活の日々のあれこれをぼちぼちと綴っていきたいと思います。
何かの参考に・・楽しんでいただけたら嬉しいです。


ankomom へ返信する コメントをキャンセル